忍者ブログ
rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
ブログ内検索
ご案内


現在、このプログではコメントなどを受け付けていません。
お恥ずかしい個人的な内容が多いからです。それでももしも、ご意見やご質問があればここから願います。


似顔説明

[338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつの日か、記憶ばかりの日々になるらし。


これは、意味深長な句です。
なぜならば、作者が言葉をもて遊んでいるのではないからです。
おそらく「いつの日」というのは、「死後の状態」を言っているのではないでしょうか。

そして、ふつうに考えるように焼かれてしまったら「脳がないから、思考などできない」と安直に考えるのに対して、疑問をもっているのです。

つまり、肉体は物質ですが、心はエネルギーと考えているのです。
そして、エネルギーはなくなってしまわないで、別の形になって意識を継続するという心配をしているのです。

まぁ、取り越し苦労かもしれませんが、……

PR
何かするときに、忘れず記憶に残す。


老いてくると、記憶が曖昧(あいまい)になりがちです。
そこで、何かをするときには、ちょっとした心の確認をして、記憶に残すようにしましょう。

呼称確認などが、実際の企業内で行われているようにです。
自分自身を一つの有機体だと考えれば、何かをしたときに、それが元になって結果を生じるからです。

「こんなはずじゃなかった」などと、後で思うことがあります。
しかし、冷静になって思い出すと、自分がその原因を作っていながら、そのことを忘れてしまっていることがあるのです。

そんなことのないようにしたいものです。

宣伝は煩わしくて、面倒くさい。


何となく、五七七の宣伝がましくなってしまいます。
今までの短詞形は、作法や習慣があって、なかなか親しみにくいというのが現実です。

自分をその中に入れる必要があるからです。
しかし、この五七七では逆で、自分の中に五七七があればいいのです。

したがって、あまり五七七自体について学ぶことはありません。
そんな意味で、自己を表現するツールとして、親しみやすいと思います。あまり、作法や習慣がある短詞形では、気軽にものが言いにくいからです。

面倒くさいことや、宣伝などは不要です。
面白いほどに簡単、この五七七。


またまた宣伝。
五七七が簡単であるということは、やってみるとわかります。

そして、簡単なことは長続きをします。
呼吸や食事は、あまり難しいことではありません。だから、日々続くのではないでしょうか。

もしも、面倒なことであると、それを持続するのは困難です。
そんな意味で、五七七には簡単なしくみですむようになっています。

誰でも、気楽に親しめるように、……
日々、生きているということ、覚えに残す。


自分が、「日々、生きている」ということを覚えとして、この五七七という形で残すことには意味があります。

つまり、「生きている証明」が五七七で簡単にできるからです。
むろん、五七七でなくても短歌や俳句、あるいは小説、さらには学術論文などでもできるでしょう。

しかし、短歌は難しく、俳句は幽玄です。小説に至っては、作るのが一苦労。さらに、学術論文では、その基礎研究が大変。なかなかできません。

そんなわけで、自由律の五七七を利用するのです。
五七七には、その表記に関する制約がほとんどないからです。
メモなどを残してみても、仕方がないか?


このように、次々と五七七のメモを残しておいても、仕方がないのではないかと思うことがあります。

ただ、書き残すだけで整理できないのならば、意味がないような気もするからです。

でも、それは残しているから言えることではないでしょうか。
残さなければ、それさえも言えないからです。

とにかく、書かれた内容よりも「生きている証明」として書き残すことに意味があると考えれば、「仕方がない」どころじゃないと言えるでしょう。
常に、身の回りを整理、老いた日々には。


いつも身の回りを整理・整頓しておきたいものです。
そして、どこに何があるかをしっかりと覚えておきましょう。

老いてくると、記憶が朦朧としがちです。
現実のことと、考えたこと、あるいは夢に見たことなどを互いに錯覚をすることがあります。

つまり、現実を考えたこと、または考えたことを現実のこと、そんな勘違いをすることが多くなってくるようです。

そこで、身の回りの整理・整頓をしておく必要が出てくるのです。
そんなふうに、あなたは思いませんか?
忍者ブログ [PR]