忍者ブログ
rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
ブログ内検索
ご案内


現在、このプログではコメントなどを受け付けていません。
お恥ずかしい個人的な内容が多いからです。それでももしも、ご意見やご質問があればここから願います。


似顔説明

[280]  [279]  [278]  [277]  [148]  [106]  [184]  [190]  [92]  [276]  [275
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道元と懐奘(えじょう)を思う、がまとみみずと。


道元と懐奘(えじょう)を考えると、何となく懐奘のほうがわかりやすい。いま、私が調べている

 <切に思ふことは必ずとぐるなり>正法眼蔵随聞記

という記述は、ポールマイヤーなどにもあった。

さらに、

 <「仏というは蝦蟆(がま)蚯蚓(みみず)ぞ」といわば、蝦蟆蚯蚓をこれぞ仏と信じてひごろの知解(ちげ)を捨つべきなり。>(正法眼蔵随聞記)

 <学道の人はもっとも貧なるべし。>(正法眼蔵随聞記)

 <学道の人はまずすべからく貧なるべし>(正法眼蔵随聞記)

 <人の心もとより善悪なし。善悪は縁に随って起こる。>(正法眼蔵随聞記)

 <ほう(まだれの中に龍)居士(ほう公)は、参禅のはじめ、家の財宝を持ち出して海に沈めようとした。>

 <玉は琢磨によりて器となる。人は錬磨によりて仁(ひと)となる。……>

 <自ら卑下して学道をゆるくすることなかれ>(正法眼蔵随聞記)

などと言う言葉に、大いに感激をした。
道元は、わが国の曹洞宗の祖と言われる。さらに、次のような言葉を残している。

 <仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり>(正法眼蔵)

 <ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏の家になげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからもいれず、こころもつひやさずして、生死をはなれ、仏となる。>(正法眼蔵)

なお、正しくは「正法眼蔵」を「しょうぼうげんぞう」と読むらしい。
さらに、私は考える。
もしかしたら、弟子のほうが師より数倍も優れていたのではないか?

 <自己をならふといふは、自己をわするるなり。>(正法眼蔵)

雪の中の白い梅についての記述が『正法眼蔵』にある。

 <人間は知識をいっぱいもっているが安心できる世界はないのではないか?>

『正法眼蔵』の「梅花の巻」である。
私にも、静かに目を瞑る(つぶる)と雪の中の白い梅の花が見えるようだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]