rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
リンク集
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大仏と観音、閻魔、七福神も。
大仏があって、観音もまします。閻魔も、十王もいる。七福神もあって、さらに別に恵比寿・大黒がいる。そんなありがたい寺院があった。ちょっと遠いが、東武東上線の下赤塚にある乗蓮寺。
大仏は、ずいぶん大きくて日本で三番目という。黒くて、とても見事なお姿である。観音も、かなり大きな福寿観音。
閻魔は、自分も含めて小さい十王を従えている。つまり、大小十一位あることになる。考えてみると、死んだあとも何となくおっかない。
七福神のセットのほかに、弁天池に美しい金色の厨子があって、そこにおられる弁天さま。その畔(ほとり)に恵比寿・大黒。そして、かなりでっかい布袋(ほてい)さま。まったく、いたれりつくせりの乗蓮寺。
『青空のホームページ』の「美術エクジビション」にあるプチさん(プティ散策)レポートとして、「下赤塚駅周辺」にまとめてみた。
PR
大仏があって、観音もまします。閻魔も、十王もいる。七福神もあって、さらに別に恵比寿・大黒がいる。そんなありがたい寺院があった。ちょっと遠いが、東武東上線の下赤塚にある乗蓮寺。
大仏は、ずいぶん大きくて日本で三番目という。黒くて、とても見事なお姿である。観音も、かなり大きな福寿観音。
閻魔は、自分も含めて小さい十王を従えている。つまり、大小十一位あることになる。考えてみると、死んだあとも何となくおっかない。
七福神のセットのほかに、弁天池に美しい金色の厨子があって、そこにおられる弁天さま。その畔(ほとり)に恵比寿・大黒。そして、かなりでっかい布袋(ほてい)さま。まったく、いたれりつくせりの乗蓮寺。
『青空のホームページ』の「美術エクジビション」にあるプチさん(プティ散策)レポートとして、「下赤塚駅周辺」にまとめてみた。
この記事にコメントする