rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
リンク集
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日医大を退院してから、日々リハビリに励んでいるが、どうしたことか、身体の調子が元には戻らない。つまり、よくならないのである。リハビリの量が少ないためであろうか。
退院をしたときは、体重が66キログラムになって、身軽だからすぐに戻るんじゃないかとも考えた。しかし、目方は減らないで逆に増え、膝が痛くなったりして、なかなか戻らない。また、一日中、意識がふらふらとすることもある。つい、辛(つら)いので、横になったりしてしまう。そんなことも、リハビリの妨げになるのかもしれない。
リハビリの一環として、温泉に行ったりもする。近くの温泉ではあるが、それでも天然温泉である。身体が温まって、健康にもよいと思う。また、湯に漢方の薬用植物などが入っていることもある。身体が温まって、とてもよい気持ちである。
何とか、早くもとの身体に戻したいものである。
退院をしたときは、体重が66キログラムになって、身軽だからすぐに戻るんじゃないかとも考えた。しかし、目方は減らないで逆に増え、膝が痛くなったりして、なかなか戻らない。また、一日中、意識がふらふらとすることもある。つい、辛(つら)いので、横になったりしてしまう。そんなことも、リハビリの妨げになるのかもしれない。
リハビリの一環として、温泉に行ったりもする。近くの温泉ではあるが、それでも天然温泉である。身体が温まって、健康にもよいと思う。また、湯に漢方の薬用植物などが入っていることもある。身体が温まって、とてもよい気持ちである。
何とか、早くもとの身体に戻したいものである。
PR
自分は、「まだ若いから大丈夫」などと、軽く考えて安心していると、大きな問題を引き起こすことが多い。とくに、還暦や古希を過ぎた場合には、そのようなことが多いようだ。
「たかをくくる」とは「高を括る」と書いて「せいぜいそんな程度だろう」と自分で決めてかかること。つまり、問題を「見くびる」「あなどる」こと。「高で括る」とも言う。
私の場合、「自分自身の身体が健康で、問題ない」と考えていたことが原因。2013年(平成25年)の夏の終わりに、ひっくり返ってしまったのである。その後のことは、人事不省(じんじ‐ふせい)になってしまったので、まったく覚えていない。私の人事不省とは、まったく知覚を失ってしまい、意識不明になってしまった。つまり、人事不省に陥ったのである。
妻が、救急車を呼んでくれ、日医大に搬送された。そして、ベッドに寝かされてから気づいた。それから、緊急手術をしてもらって、ようやく痛みも取れて、何とか意識を取り戻した次第である。たかをくくっていると、大きな問題を生じるので、今後は注意をしたい。
「たかをくくる」とは「高を括る」と書いて「せいぜいそんな程度だろう」と自分で決めてかかること。つまり、問題を「見くびる」「あなどる」こと。「高で括る」とも言う。
私の場合、「自分自身の身体が健康で、問題ない」と考えていたことが原因。2013年(平成25年)の夏の終わりに、ひっくり返ってしまったのである。その後のことは、人事不省(じんじ‐ふせい)になってしまったので、まったく覚えていない。私の人事不省とは、まったく知覚を失ってしまい、意識不明になってしまった。つまり、人事不省に陥ったのである。
妻が、救急車を呼んでくれ、日医大に搬送された。そして、ベッドに寝かされてから気づいた。それから、緊急手術をしてもらって、ようやく痛みも取れて、何とか意識を取り戻した次第である。たかをくくっていると、大きな問題を生じるので、今後は注意をしたい。
デヴィット=アイク氏やギャンブル夫妻のYouTube動画を見た。どちらも、素晴らしい内容である。私も、同じ頃に同じようなことを考えた。しかし、自信がないままに、公式な発表はできなかった。
立証安国論。
神坂新太郎先生
リチャード・コシミズ氏
ご意見は、下記にお願いします。
http://www.riksys.com/riko_kenko/rk.html
立証安国論。
神坂新太郎先生
リチャード・コシミズ氏
ご意見は、下記にお願いします。
http://www.riksys.com/riko_kenko/rk.html
最近になってわかったこと。
分割支配の戦略による世界支配計画
THRIVE日本語5/10
などを参考にしていただきたい。
この文章のタイトルは、
【日本の現状】
日本を支配しているのは?
自分を支配しているのは?
などとする。
分割支配の戦略による世界支配計画
THRIVE日本語5/10
などを参考にしていただきたい。
この文章のタイトルは、
【日本の現状】
日本を支配しているのは?
自分を支配しているのは?
などとする。
私にとって、パソコンは便利な道具である。また、とても楽しいツールでもある。やっていて、なかなか飽きない。
まず、知らない知識をYouTube動画などから次々と得られる。それが楽しみである。私の場合、http://www.riksys.com/ の「YouTube」から入る。すでに「お気に入り」になっているものは、「YouTubeお気に入り」から選択することができる。
次に、雑然と見ていくのではなく、自分自身の考えを文章にまとめる。このブログなどは、その一つであろう。メモや覚えなども、ある程度の記録に残る。後日見ると、参考になることが多い。
また、紀行文というか、記録が残せる。http://www.riksys.com/ にある
「京王線・井の頭線全駅(69駅)廻り」 「都営地下鉄大江戸線全駅(38駅)廻り」
などがそうである。
それらは、あとで見て楽しいし、継ぎ足していくことができる。
その他に、楽しいことがいっぱい。私にとっては、パソコンは一種の宝物である。
まず、知らない知識をYouTube動画などから次々と得られる。それが楽しみである。私の場合、http://www.riksys.com/ の「YouTube」から入る。すでに「お気に入り」になっているものは、「YouTubeお気に入り」から選択することができる。
次に、雑然と見ていくのではなく、自分自身の考えを文章にまとめる。このブログなどは、その一つであろう。メモや覚えなども、ある程度の記録に残る。後日見ると、参考になることが多い。
また、紀行文というか、記録が残せる。http://www.riksys.com/ にある
「京王線・井の頭線全駅(69駅)廻り」 「都営地下鉄大江戸線全駅(38駅)廻り」
などがそうである。
それらは、あとで見て楽しいし、継ぎ足していくことができる。
その他に、楽しいことがいっぱい。私にとっては、パソコンは一種の宝物である。
かつて行ったところや見た光景で、何となくなつかしく思い出そうとしても、どこであったか、また名前などを忘れてしまって、思い出せないことがある。道元のYouTube動画を見たので、「椎茸を乾す和尚」を思い出した。そして、それがどこであったかを思い出せない。
自分のパソコンで調べて、ようやく五月台の修廣寺であったことを思い出す。そして、そこを見て、なつかしい思いがするのである。
実際のキーワードは、「天童山の典座和尚と若き日の道元禅師」となっていたので、なかかなヒットしなかったようだ。「しいたけを乾す和尚と道元」などと、やってしまったからである。
http://riksys.web.fc2.com/eki_satuki_haruhi/eki_satukidai.htmlそんなことが、度々あるのでアルツハイマー病になったのではないかと心配。でも、パソコンは記憶をヘルプしてくれるので、何ともありがたい。
自分のパソコンで調べて、ようやく五月台の修廣寺であったことを思い出す。そして、そこを見て、なつかしい思いがするのである。
実際のキーワードは、「天童山の典座和尚と若き日の道元禅師」となっていたので、なかかなヒットしなかったようだ。「しいたけを乾す和尚と道元」などと、やってしまったからである。
http://riksys.web.fc2.com/eki_satuki_haruhi/eki_satukidai.htmlそんなことが、度々あるのでアルツハイマー病になったのではないかと心配。でも、パソコンは記憶をヘルプしてくれるので、何ともありがたい。
YouTubeの動画を丹念に見れば、何となく未来がわかる。むろん、YouTubeの動画の中には信頼のできない情報もあるだろう。しかし、内容の真実性の判断は、視聴者の責任で行えばよい。いろいろな動画を見比べて、現実の状態を知るのである。
まったくのデマや個人的な内容がある。しかし、そういうのはすぐにわかってしまう。情報は正しく伝わって、価値があるからである。
一昨年くらいから、何となく終末のような様相を呈してきた感じがする。明るい未来がなく、悲観的なことが多い。私は、歴史や科学などといった部門から、政治や宗教などの問題までをある程度細かく見るようになった。そこには、自分自身の将来が含まれているからです。
そんな意味で、情報源として、YouTubeの動画は貴重である。
まったくのデマや個人的な内容がある。しかし、そういうのはすぐにわかってしまう。情報は正しく伝わって、価値があるからである。
一昨年くらいから、何となく終末のような様相を呈してきた感じがする。明るい未来がなく、悲観的なことが多い。私は、歴史や科学などといった部門から、政治や宗教などの問題までをある程度細かく見るようになった。そこには、自分自身の将来が含まれているからです。
そんな意味で、情報源として、YouTubeの動画は貴重である。