rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
リンク集
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨(つゆ)の日の半日だけど、至福の時間
梅雨の最中、朝からどんより空。ときどき雨模様。
そこで、仙川にある床屋と風呂に行くことにした。
雨のため床屋は空いていた。思ったよりも早く終わったので、桐朋音楽学校の角にあるミスタードーナッツに行ってホット・カフェオレを飲む。ドーナットも3つほどパクリ。
それから、風呂。床屋の後では、髪を洗い直さなければいけない。化学薬品を頭の肌に塗り込んでいるからである。その風呂はサウナと水風呂の交互。10分と1分。それを3セットする。
すると、身体が引き締まって気持がよい。至福のときと言ってよかろう。
その後は、石けんなしに肌の垢(あか)がボロボロと面白いようによれる。
風呂から出ると桜ヶ丘まで戻って、吉野家で水分の補給。豚丼とともに、中瓶ビールで一杯。これも至福のときである。
至福の半日の費用は、下記のように3721円であった。まったく、安いものである。
京王線は、わずかな費用で安全に仙川まで運んでくれる。徳富蘆花が京王電軌の悪口を言っていた時代が私には嘘みたい。「みみずのたわごと」ではないけれど、……
また、私にはミスタードーナッツのカフェオレがお代わりできるので、有りがたい。いつも二杯飲む。かつては三杯だったのであるが、最近は腹が下ってしまうみたい。
風呂はスーパー銭湯であるので、10時からやっている。都内であるのに、温泉に浸った(ひたった)ような気分になる。何とも有りがたい。
また、吉野家の豚丼はお馴染み。牛丼がなかったときに、何回か食べて好きになってしまった。何となく、牛よりもさっぱりしている。
あなたは、そう思いませんか。
【至福の費用の明細】
聖蹟桜ヶ丘~仙川 往復 380円
床屋 シルバー 1600円
ミスタードーナッツ(仙川ショップ) 561円
(内訳:ホットカフェオレ・カリーパンのセット 320円
ハニーファッション 126円 エンゼルクリーム 115円)
風呂 回数券を買ってあるので、その都度いちいち計算しない。平日・祝日ともに、4500円で10回入れる。つまり、1回450円。
吉野屋 730円
(内訳:豚丼(並) 330円
ビール(500ml) 400円)
以上
梅雨の最中、朝からどんより空。ときどき雨模様。
そこで、仙川にある床屋と風呂に行くことにした。
雨のため床屋は空いていた。思ったよりも早く終わったので、桐朋音楽学校の角にあるミスタードーナッツに行ってホット・カフェオレを飲む。ドーナットも3つほどパクリ。
それから、風呂。床屋の後では、髪を洗い直さなければいけない。化学薬品を頭の肌に塗り込んでいるからである。その風呂はサウナと水風呂の交互。10分と1分。それを3セットする。
すると、身体が引き締まって気持がよい。至福のときと言ってよかろう。
その後は、石けんなしに肌の垢(あか)がボロボロと面白いようによれる。
風呂から出ると桜ヶ丘まで戻って、吉野家で水分の補給。豚丼とともに、中瓶ビールで一杯。これも至福のときである。
至福の半日の費用は、下記のように3721円であった。まったく、安いものである。
京王線は、わずかな費用で安全に仙川まで運んでくれる。徳富蘆花が京王電軌の悪口を言っていた時代が私には嘘みたい。「みみずのたわごと」ではないけれど、……
また、私にはミスタードーナッツのカフェオレがお代わりできるので、有りがたい。いつも二杯飲む。かつては三杯だったのであるが、最近は腹が下ってしまうみたい。
風呂はスーパー銭湯であるので、10時からやっている。都内であるのに、温泉に浸った(ひたった)ような気分になる。何とも有りがたい。
また、吉野家の豚丼はお馴染み。牛丼がなかったときに、何回か食べて好きになってしまった。何となく、牛よりもさっぱりしている。
あなたは、そう思いませんか。
【至福の費用の明細】
聖蹟桜ヶ丘~仙川 往復 380円
床屋 シルバー 1600円
ミスタードーナッツ(仙川ショップ) 561円
(内訳:ホットカフェオレ・カリーパンのセット 320円
ハニーファッション 126円 エンゼルクリーム 115円)
風呂 回数券を買ってあるので、その都度いちいち計算しない。平日・祝日ともに、4500円で10回入れる。つまり、1回450円。
吉野屋 730円
(内訳:豚丼(並) 330円
ビール(500ml) 400円)
以上
PR
つきつめて思うことなく、迷いつつあり。
迷うということが、人間の脳のもつ宿命的な欠陥であろうか。
価値判断などというものは、各自の基準によって変わるだろうし、時代によっても異なるだろう。
何が正しいかなどということは、一概に言えないのではないか。
そこで、迷いが生じるのである。
迷うということが、人間の脳のもつ宿命的な欠陥であろうか。
価値判断などというものは、各自の基準によって変わるだろうし、時代によっても異なるだろう。
何が正しいかなどということは、一概に言えないのではないか。
そこで、迷いが生じるのである。
葬式で、「花のごとくに去る」と言いたり。
テレビで外国の映画を見ていると、葬式のシーンで例えば
「その来たること花のごとくに去る。……されど死のほかに誰か助けを……我らを限りなく死の……」
などのように、牧師(神父)の言う光景がある。
日本の葬式で御文章「白骨の章」などを読むように、おそらく聖書から引用をしているのだろう。
しかし、どの部分から引用するのだろうか?
いままでに、異なったパターンを10以上聞いているのだが。
何となく「詩篇」や「ヨブ記」なんじゃないかと思う。しかし、「詩篇」は150篇もあるので見直すのが面倒。また、「ヨブ記」も大物だ。
そんなわけで、思い切って『RKOホームページ』にある「青空ライブラリ」に「詩篇」と「ヨブ記」を入れようと考えている。
それも、かなり面倒な作業ではあるが。
さて、どうしたものだろうか?
テレビで外国の映画を見ていると、葬式のシーンで例えば
「その来たること花のごとくに去る。……されど死のほかに誰か助けを……我らを限りなく死の……」
などのように、牧師(神父)の言う光景がある。
日本の葬式で御文章「白骨の章」などを読むように、おそらく聖書から引用をしているのだろう。
しかし、どの部分から引用するのだろうか?
いままでに、異なったパターンを10以上聞いているのだが。
何となく「詩篇」や「ヨブ記」なんじゃないかと思う。しかし、「詩篇」は150篇もあるので見直すのが面倒。また、「ヨブ記」も大物だ。
そんなわけで、思い切って『RKOホームページ』にある「青空ライブラリ」に「詩篇」と「ヨブ記」を入れようと考えている。
それも、かなり面倒な作業ではあるが。
さて、どうしたものだろうか?
ここは、新しい記事のインプット欄。初めての投稿をしてみる。
ブログは、日記のようにして利用できる。むろん、同じ日に複数の記事が書ける。
この私が設計したブログのデザインは、何とも安っぽいようだ。もっと素敵にしたいのだが、センスがないので、どうしたらよいかがわからない。配色はともかく、字をでっかくして読みやすくしてみた。仕方がないので、しばらくはこれで行ってみようじゃないか。
下記の履歴は、新しい記事が上になっている。
2007.07.25 タイトルの欄(青く帯状になっている部分)とまったく同じものが、第一行にある理由。そして、その後の2行分の空き行。
それは、そのままホームページへコピーしやすいようにしてあるためです。
青く帯状になっている部分は、ハイパーリンクがあるのでコピーをすると変になっちゃうからです。
2007.07.22 それでも、記事を長くしないようにして、見やすいブログにする工夫をしてみよう。論文調よりも、軽いトーク調のほうがよいだろう。
2007.07.01 あまり訪問者が多くないので、個人的な五七七専用のブログにしてしまった。
2006.04.14 最前部にHTMLが書けないので、フリーエリアをカレンダーの下にもってきて、そこに「記事総目録」を置いた。そして、フリーエリアのタイトルを「ご案内」とした。
カレンダーと時計は、しばらくしてやめた。
2006.04.12 すべての記事のタイトルだけが表示され、そこをクリックすると本文が見られるような機能を探している。つまり、折りたたみの機能である。もしも、なければ自分で作る必要が生じ、いちいち面倒である。
2006.04.07 はじめ最後の部分にアクセスカウンタを付けたが、1ページを超えたときにはそこを通らないらしく、インクルメントしない。そこで、右の常設のプラグイン欄に「フリーエリア」を設けて移動してみた。
2006.04.06 青リバース濃紺文字のタイトル部分を「余白設定Entry」で「記事タイトルの余白 左:10(ピクセル)」とする。
なお、「記事タイトルの文字 色#cccccc」とするも、何故か何ら変化しないままである。
2006.04.05 アクセスカウンタは付けるべきだという先輩の意見で、とりあえず最後に付けた。
2006.04.04 右側の部分は、行間が詰まっているほうが扱いやすいようだ。そこで、下記の「line-height:150%;」を「/*記事本文が記載されている部分*/」に移した。
2006.04.02 読みにくいのでCSSのbody部分に、「line-height:150%;」を追加記入して、行間にゆとりをもたせた。
2006.03.25 本体のカラーを変更し、右欄の不要なものを除いた。
rik
ブログは、日記のようにして利用できる。むろん、同じ日に複数の記事が書ける。
この私が設計したブログのデザインは、何とも安っぽいようだ。もっと素敵にしたいのだが、センスがないので、どうしたらよいかがわからない。配色はともかく、字をでっかくして読みやすくしてみた。仕方がないので、しばらくはこれで行ってみようじゃないか。
下記の履歴は、新しい記事が上になっている。
2007.07.25 タイトルの欄(青く帯状になっている部分)とまったく同じものが、第一行にある理由。そして、その後の2行分の空き行。
それは、そのままホームページへコピーしやすいようにしてあるためです。
青く帯状になっている部分は、ハイパーリンクがあるのでコピーをすると変になっちゃうからです。
2007.07.22 それでも、記事を長くしないようにして、見やすいブログにする工夫をしてみよう。論文調よりも、軽いトーク調のほうがよいだろう。
2007.07.01 あまり訪問者が多くないので、個人的な五七七専用のブログにしてしまった。
2006.04.14 最前部にHTMLが書けないので、フリーエリアをカレンダーの下にもってきて、そこに「記事総目録」を置いた。そして、フリーエリアのタイトルを「ご案内」とした。
カレンダーと時計は、しばらくしてやめた。
2006.04.12 すべての記事のタイトルだけが表示され、そこをクリックすると本文が見られるような機能を探している。つまり、折りたたみの機能である。もしも、なければ自分で作る必要が生じ、いちいち面倒である。
2006.04.07 はじめ最後の部分にアクセスカウンタを付けたが、1ページを超えたときにはそこを通らないらしく、インクルメントしない。そこで、右の常設のプラグイン欄に「フリーエリア」を設けて移動してみた。
2006.04.06 青リバース濃紺文字のタイトル部分を「余白設定Entry」で「記事タイトルの余白 左:10(ピクセル)」とする。
なお、「記事タイトルの文字 色#cccccc」とするも、何故か何ら変化しないままである。
2006.04.05 アクセスカウンタは付けるべきだという先輩の意見で、とりあえず最後に付けた。
2006.04.04 右側の部分は、行間が詰まっているほうが扱いやすいようだ。そこで、下記の「line-height:150%;」を「/*記事本文が記載されている部分*/」に移した。
2006.04.02 読みにくいのでCSSのbody部分に、「line-height:150%;」を追加記入して、行間にゆとりをもたせた。
2006.03.25 本体のカラーを変更し、右欄の不要なものを除いた。
rik
<<
前のページ