忍者ブログ
rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
ブログ内検索
ご案内


現在、このプログではコメントなどを受け付けていません。
お恥ずかしい個人的な内容が多いからです。それでももしも、ご意見やご質問があればここから願います。


似顔説明

[206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キンショウバイ、母ありし日の懐かしき味。


キンショウバイは「錦松梅」と書く。鰹節・白胡麻(しろごま)・椎茸・木耳(きくらげ)・松の実などが入ってる一種のふりかけである。

私の母は、栄養学などをあまり知らなかったのかもしれない。私がまだ幼少で食べ盛りのころに、よくおかか(鰹節を削ったもの)や昆布煮などをごはんにかけてくれた。ときには、キンショウバイもあった。松の実の味のなつかしさでわかる。つまり、母ありし日の懐かしい味がするのだ。

そのキンショウバイを知人がやはり母上のご要望で、聖蹟桜ヶ丘のデパートで求めた。そして、そのおすそ分けとして200グラム入りの袋をいただいた。さっそく夕ご飯のときに食べて、自分が幼かったころの母のなつかしい味を思い出したのである。むろん大人になってからも、いただいた佃煮の詰め合わせなどにあったが、そのときは母のことを思い出したりはしなかった。
PR
ド=ロ神父、哀れみ給い、そうめん造る。


カソリックの義姉から「ド・ロさま そうめん」をいただいた。香りがあって、とてもおいしかった。フランス貴族の家に生まれたマルコ=マリ=ド=ロ神父は、宣教のために来日。当時の貧しい村民の暮らしに驚いて、私財を惜しみなく投じて、身につけた農業・医療・土木・建築などの技術を広く人々に教え、「ド・ロさま」と呼ばれ、尊敬され親しまれた。

長崎県出津に派遣されてから、生涯その地域の産業など広範な分野に指導的な立場から貢献をした。 また多くの教会を建築したが、日本の伝統文化を重んじた建築様式を特徴とする。そして、地域の貧困者や海難事故で未亡人となった女性をすすんで雇い、西洋式の機織や日本初のマカロニ製造工場も造った。その中には、そうめん工場もあって地域の経済的発展に貢献した。

そのそうめんをいただいた。ありがたいことである。
現実に死後の世界は存在するか?


柳瀬芳意氏の訳された『天界と地獄』を読んだ。中表紙には、「イマヌエル・スエデンボルグ著 天界とその驚異及び地獄 静思社刊行」となっている。柳瀬氏は、スエーデンボルグの書物を多く訳している。また、この『天界と地獄』は鈴木大拙氏も翻訳して、その全集に納められた。だからスエーデンボルグの原本は、かなり信頼のおける内容だと私(Kuroda Kouta)は思う。

スエーデンボルグは実際に死後の世界に行って、学者の立場で体験したことを記録として書き綴っている。それが、ルドルフ=シュタイナーの講演内容などとも補完しているので驚いてしまう。

わが国にも源信の『往生要集』がある。当時の偉大な学者が、仏典から引用したもので、それなりに信頼できる。しかし、芥川龍之介は途中でふっ切れてしまう小説の中ではあるが、あまり源信を高くは評価していなかったように、私には何となく思われた。
考えることが大切、知ることよりも。


本を読んだり、テレビを見ると、今までに知らなかったことが、次々と知識になる。しかし、それらを知っても、あまり活用のできないことが多い。「あれも知りたい、これも興味がある」などといった知識に対する情熱も、何となく薄れてしまった。

そこで、今でに知ったことを利用して、よく考えて結論を出すようにする。そうすれば、何とかなることが多い。そして、その場合に新たに必要な知識があれば、そこで調べればよいだろう。

『徒然草』第七十五段に、<いまだ誠の道を知らずとも、縁を離れて身を閑(しづか)にし、事に與(あづか)らずして心を安くせんこそ、暫く樂しぶともいひつべけれ。「生活(しゃうかつ)・人事(にんじ)・技能・學問等の諸縁を止(や)めよ」とこそ、摩訶止觀にも侍(はべ)れ。>とある。
心から望めば、すべて可能になるか?


何となく精神論のようなテーマで、ちょっと問題でもある。心底そのことを渇望すれば、たいがいのことは実現するという意味。むろんただ望むだけでなく、考えなければならない。

道元『正法眼蔵』に、「切に思ふこと、必ず遂ぐるなり。」と記述されている版もある。おそらく、書写をした人が思いついて書き足しをしたのではないかと、私(Kuroda Kouta)は思う。それでも、素晴らしい言葉ではないか。

スーザン=ポルナーというハンガリーのチェス名人は、「心から望み、考えれば何でもできる。」と言っている。望むことと考えるということが、非常に大切であるようだ。学校教育ではダメなので、家庭で父が教えたらしい。つまり、考えることではなく覚えることが主体になった現代の教育では、能力は伸びにくいのであろう。

グッドバイそろそろ近く、あとを濁さず。


「飛ぶ鳥跡を濁さず」とか「立つ鳥跡を濁さず」などと言う。それは「立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすることが大切だ」ということ。つまり、「退きぎわがいさぎよい」ということのたとえである。

ここで私が「あとを濁さず」というのは、人生を立ち去るときのことである。考えてみれば、一生にはいろいろなことがあった。そして、その都度あまり深く思慮もせず、問題を解決してきた。中には、投げ出して中途半端になったことがかなりある。また、右顧左眄して見苦しい結果になったものも多い。

そこで、いろいろと反省をしてみる。済んでしまったことは仕方ないが、残した文章などは無責任なものが多い。「あとを濁さず」どころか、「あとは野となれ山となれ」で、目先のことさえなんとか済めば、あとはどうなってもかまわないという内容のものも多かった。まだ校正のできるものは、何とか直したい。
オシッコは、あまり美味しいものではないが……。


ウンコには、大腸菌などの腸内細菌がいっぱい。ウンコは触れるだけでも、不潔である。しかし、オシッコは排出された直後は無菌状態で清潔。尿道を患っていたり、腎臓に障害がない限り、水道水よりも安全な飲み物である。

遭難したときにオシッコを飲んで助かった事例も多く、またアラブなどの水が少ない砂漠地方では、ラクダの尿を洗顔に使ったりしているらしい。さらに、オランウータンなどの高等な類人猿は、喉が渇くと自分のオシッコを飲む。

オシッコには多くの情報が含まれている。病院で、検尿をするゆえんである。それをトイレに捨ててしまうのは惜しい。私は500mlの計量カップに摂って、分量・匂い・色などを確かめる。100ml以下のときは、前立腺や頻尿を疑う。そして、一日に一回ぐらいは勇気を出してラップリンをする。
忍者ブログ [PR]