忍者ブログ
rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
ブログ内検索
ご案内


現在、このプログではコメントなどを受け付けていません。
お恥ずかしい個人的な内容が多いからです。それでももしも、ご意見やご質問があればここから願います。


似顔説明

[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フンメルとカークブレンナ、改めて聞く。


いままであまり聞けなかった作曲家ではあるが、「YouTube」で探すとかなり出てくる。いずれも、素晴らしいピアノ曲を残しているので有難い。

ヨハン=ネポムク=フンメル(Johan Nepomuk Hummel 1778~1837)は、ハンガリー(現在はスロヴァキア)のオーストリア系作曲家である。また、ピアニストでもあった。当時は、ベートーベンと並び称せられて、むしろ技術的には上だったという意見もある。

フレドリッヒ=カークブレンナ(カークブレナー・カークブレンナー・カルクブレンナー Friedrich Wilhelm Kalkbrenner 1785~1849)は、ショパンとほぼ同時代の作曲家、そしてピアニスト。ショパンを弟子にしたいと申し入れたことで、有名である。
PR
蝋燭が燃えるのと似て、人生終わる?


蝋燭(ろうそく)が燃え尽きるように、私たちの人生は、終わってしまうのではないだろうか。何となく、そんな感じがする。

蝋燭は自(みずか)らが燃え、回りを明るくする。そして、それを一生涯ずっと続ける。そして、最後は燃え尽きてしまうのである。何とも、人生を象徴しているような気もする。

ある人が地獄か極楽で、数多くの蝋燭の燃えているのを見せられ、それらは地上の人たちの生きている状態なのだと説明される。勢いのよいもの、弱いもの、そして消えかかっているもの。そんな話も、あながち嘘ではないような気もする。
一瞬の輝きありて、蝋燭つきぬ。


蝋燭が燃え尽きるとき、最後にぱっと明るくなる。一瞬の輝(かがや)きとでも言うのであろうか。そして、その輝きの後で消えてしまう。

何となく、人間の一生を暗示しているようである。蝋燭が燃えるように、日々を過ごしてきたものが、最後になってもう一度だけ大きく輝く。それは、最後の力を振り絞っているようにも見える。

もっとも、死ぬ前に輝かない人も多くいる。寝たきりになってしまって、輝くにも輝けない。そんな状態は、困ったことである。
小野神社、菊のご紋と随身椅像。


京王線聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩十分(かちじゅっぷん)ほどのところにある小野神社。参拝者は少ないが、とても由緒のある神社である。鳥居にも門にも、菊のご紋が付いている。菊のご紋は朝廷と関係があって、勝手に付けるわけにはいかない。

また、延喜式内社である。つまり、「延喜式の内に記載された神社」で格式が高いことを示している。式内社は、延喜式(延長五年(927年))に記載されていて、当時から朝廷に重視された神社であることを示している。

随身椅像(ずいしんいぞう)とは、椅子に腰掛けている神さまを警護する近衛の武士。それが二体残されている。古いほうの一体は、元応元年(1319年)の作であり、小野神社建設当時から安置されていたという。
「ナルヘソ」を「メルヘン」と読む、豊かなこころ。


カタカナで「ナルヘソ」と書いてある四字を「メルヘン」と読むくらいのこころの豊かさがあればよいと思う。つまり、そんなところに「ナルヘソ」は出てこないばずで、そこの文は「メルヘン」になっていると考えながら読んでいる。

読書をしていると、そんなことがよくある。つまり、次を読む前に、自分自身である程度の先読みをして、内容を決めてかかっているのだ。

まったく最初の読書では、そのストーリに関しては、すべての文字が初体験。それでも誤字や脱字があれば、目ざとく見出す。やはり、それはある程度の自分自身の考えた文章を心にもっているためであろう。
仕掛かりの文書の整理、する時期となる。


たくさんある文書や書類の整理をする時期になったようだ。年齢から考えて、いつ死ぬかわからないし、死ななくても、認知症やアルツハイマー病になってしまう可能性が大いにある。身の回りの知人が、すでに何人かそういう状態であるからだ。

文字に書いたものばかりではない。むろん、持ち物などもそう。物の整理は、妻でもできよう。しかし、文書は自分でなければまとめられない。

そこで、まず不要なものを捨ててしまうのと同様に、今後もあまり意味のないモチーフなどは削除をしてしまう。また、持ち物を整理・整頓して、どこに何があるのかを明確にするのと同様に、創作用の素材などはパソコン内に分類をして入れておく。すぐに取り出せるような工夫をしておくことも必要である。
どこにある? 越路吹雪と有吉佐和子。


墓ではなくて、それぞれ記念碑。いったい、どこにあったかを思い出せない。いずれも寺の境内、ひっそりとあったのを覚えている。そして、写真を撮ってどこかのページにアップしたことも覚えている。

そこで、「越路吹雪」。つい一週間前のこと。Windowsボタンを押して、「プログラムとファイルの検索」に入れる。すると、すぐに出た。実際には「越路」でOK。しかし、なぜか「有吉佐和子」はその方法ではダメ。

そこで、グーグルの検索で「有吉佐和子 site:http://riksys.web.fc2.com/」とする。単に、「有吉佐和子」とするとすべてのホームページになってしまって、大変な数となる。また、ホームページ・ビルダーの「サイト内検索」でもよい。それは、ファイルを一つずつ読んで探すので、かなり時間がかかってしまう。Windowsボタンを広げて、コンピュータから探しても、結局はGoogleになって同じこと。工夫をすることで、「越路吹雪」も「有吉佐和子」も見つかった。


忍者ブログ [PR]