rikの新句(十九音)独り言。固定概念にはとらわれず、現時点で「生きている証明」をしました。
リンク集
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
椎茸を干す老和尚、初めて見たり。
五月台駅周辺にある修廣寺(修広寺)で、「椎茸(しいたけ)を干す老和尚」の像を始めて見た。「天童山の典座和尚と若き日の道元禅師」というタイトルが付いていた。これまでに何回も文章で読んだことがあるが、その光景を像にしたものを見て、私は大いに感激をした。
つまり、中国で道元が見た椎茸を干す老いた典座僧である。身をかがめて、椎茸をほしている。おそらく、夏の暑い日差しの下であろう。道元が声をかけたのも、不思議ではない。
その老和尚は、おそらく「今干さなければ、いつになったらできるのじゃ」などと言ったに違いない。その言葉が強く印象に残ったので、道元が書き残している。そんな会話が、二人の像からわかってくる。
五月台駅周辺にある修廣寺(修広寺)で、「椎茸(しいたけ)を干す老和尚」の像を始めて見た。「天童山の典座和尚と若き日の道元禅師」というタイトルが付いていた。これまでに何回も文章で読んだことがあるが、その光景を像にしたものを見て、私は大いに感激をした。
つまり、中国で道元が見た椎茸を干す老いた典座僧である。身をかがめて、椎茸をほしている。おそらく、夏の暑い日差しの下であろう。道元が声をかけたのも、不思議ではない。
その老和尚は、おそらく「今干さなければ、いつになったらできるのじゃ」などと言ったに違いない。その言葉が強く印象に残ったので、道元が書き残している。そんな会話が、二人の像からわかってくる。
PR
楽しみは、仏・観音を訪ね行くとき。
とくに初回は、その仏(ぶつ)や観音(かんのん)がどのようなお姿であろうかなどと想像をして、大いに心が躍る。何となく、まだ若いころに紹介をされて、初めて会った人のときと、同じような心境である。お見合いなどでも、おそらく同じであろう。
つまり、大きな期待と微(かす)かな不安が混在する。それは、大きさや置かれている場所などではない。全体のお姿が、もっておられるイメージである。それが、想像をしていたものと大きく異なることがある。
しかし、いちばん悪いのは、そこへ行ってもお目にかかれないことだ。秘仏やご開帳の日が決まっていて、拝顔できない。改めて行けばよいのであるが、私は面倒なのでたいがい行かない。もしも行って、期待とは異なっていたら、失望がそれだけ大きくなるからである。
とくに初回は、その仏(ぶつ)や観音(かんのん)がどのようなお姿であろうかなどと想像をして、大いに心が躍る。何となく、まだ若いころに紹介をされて、初めて会った人のときと、同じような心境である。お見合いなどでも、おそらく同じであろう。
つまり、大きな期待と微(かす)かな不安が混在する。それは、大きさや置かれている場所などではない。全体のお姿が、もっておられるイメージである。それが、想像をしていたものと大きく異なることがある。
しかし、いちばん悪いのは、そこへ行ってもお目にかかれないことだ。秘仏やご開帳の日が決まっていて、拝顔できない。改めて行けばよいのであるが、私は面倒なのでたいがい行かない。もしも行って、期待とは異なっていたら、失望がそれだけ大きくなるからである。
あきらめは、手っ取り早い「われ足るを知る」。
諦(あきら)めちゃうというと、何となく消極的で厭世的。しかし、高齢になると大切なことだ。京都の有名な寺にある蹲(つくばい)「吾、ただ足るを知る」というのは、古来からの哲学者の教えであろう。似たようなデザインのものが、多摩センターのパルテノン裏にあった。丸いまん中の水が出る部分に「口」があって、上に「五」、右に「隹」、下に「止」、左に「矢」のようにデザインされている。「口」を下・左・上・右にして読むわけである。
私も、還暦を過ぎたころから、そのようなことの大切さをつくづくと知った。こころの平安のためには、いわゆる諦めも必要である。
老子やマルクス=アウレリウスなど、東西の哲人が残した言葉として、大いに考えなければならない。
諦(あきら)めちゃうというと、何となく消極的で厭世的。しかし、高齢になると大切なことだ。京都の有名な寺にある蹲(つくばい)「吾、ただ足るを知る」というのは、古来からの哲学者の教えであろう。似たようなデザインのものが、多摩センターのパルテノン裏にあった。丸いまん中の水が出る部分に「口」があって、上に「五」、右に「隹」、下に「止」、左に「矢」のようにデザインされている。「口」を下・左・上・右にして読むわけである。
私も、還暦を過ぎたころから、そのようなことの大切さをつくづくと知った。こころの平安のためには、いわゆる諦めも必要である。
老子やマルクス=アウレリウスなど、東西の哲人が残した言葉として、大いに考えなければならない。
在るもので工夫をすると、心が豊か。
在るもの、在る物、有るもの、有る物などを工夫して使っていると、何となく心が豊かになる。つまり、喜びが増したり、豊かさが増すのだ。
「吾、唯、足るを知る」という言葉をご存知だろうか? 蹲(つくばい)に配置をした文字で、中心の水が出てくるところが「口」。その上には「五」、右に「隹」(ふるどり)、下に「止」、左に「矢」が配してある。
欲しいものを求め続けるのも、それなりによいだろう。しかし、やがてキリがないことに気付く。そこで、現時点で自分自身が持っているものを工夫することを考える。すると、結構いろいろなことができることがわかる。そんなことをしていると、心が豊かになって、何となく人生が充実してくるから不思議である。
在るもの、在る物、有るもの、有る物などを工夫して使っていると、何となく心が豊かになる。つまり、喜びが増したり、豊かさが増すのだ。
「吾、唯、足るを知る」という言葉をご存知だろうか? 蹲(つくばい)に配置をした文字で、中心の水が出てくるところが「口」。その上には「五」、右に「隹」(ふるどり)、下に「止」、左に「矢」が配してある。
欲しいものを求め続けるのも、それなりによいだろう。しかし、やがてキリがないことに気付く。そこで、現時点で自分自身が持っているものを工夫することを考える。すると、結構いろいろなことができることがわかる。そんなことをしていると、心が豊かになって、何となく人生が充実してくるから不思議である。
新しい出会いを求めて寺を経巡(へめぐ)る。
まだ行ったことのない寺を私が経巡っているのは、仏像や観音像との新しい出会いを求めるためである。ご本尊になっていて、ふだんは外から見れない像や、いわゆる秘仏などは対象外だ。いつ行っても、境内に佇(たたず)んでおられる像などが、私の目的なのである。
仏や観音などと言っても、所詮は人間の作ったものである。しかし、それでも一種の芸術作品となって、単に信仰の対象ばかりでなく、鑑賞のターゲットとなるのでうれしい。
境内をぐるっと回ると、はっと息を飲むような像があったりする。あまり有名でない像であっても、たまたま行ってお目にかかることがある。そんなときは、至福の至りで何とも運がよかったなどと思う。それこそ、仏さまや観音さまのお導きではないかなどと考えるのである。
まだ行ったことのない寺を私が経巡っているのは、仏像や観音像との新しい出会いを求めるためである。ご本尊になっていて、ふだんは外から見れない像や、いわゆる秘仏などは対象外だ。いつ行っても、境内に佇(たたず)んでおられる像などが、私の目的なのである。
仏や観音などと言っても、所詮は人間の作ったものである。しかし、それでも一種の芸術作品となって、単に信仰の対象ばかりでなく、鑑賞のターゲットとなるのでうれしい。
境内をぐるっと回ると、はっと息を飲むような像があったりする。あまり有名でない像であっても、たまたま行ってお目にかかることがある。そんなときは、至福の至りで何とも運がよかったなどと思う。それこそ、仏さまや観音さまのお導きではないかなどと考えるのである。
いつまでも若くありたし、ムリな願いか?
「ウルマンの詩」にあるような心がけをしているのだが、やはり現実は厳しい。ここのところ、足が萎え始めていたり、内臓がダメになりかかっているようだ。気をつけているのだが、致し方ない。
しかし、同じ年でも若々しい人もいる。髪の毛も白くなくて、むしろ黒くてつややかである。さらに、その人の言うことも老いた感じがない。
最初から「ムリな願い」だろうかなどと考えるのは、すでに老いてしまっている証明かもしれない。老いなどを感じること自体が、老いている証拠であろう。生老病死(しょうろうびょうし)などをことさらに考えるのは、人間だけかもしれない。病むときに病み、死ぬときに死ぬのがよろしい。それが、自然界の掟である。あまり、あれこれと考えること自体、老いを早める結果になるのかもしれない。
「ウルマンの詩」にあるような心がけをしているのだが、やはり現実は厳しい。ここのところ、足が萎え始めていたり、内臓がダメになりかかっているようだ。気をつけているのだが、致し方ない。
しかし、同じ年でも若々しい人もいる。髪の毛も白くなくて、むしろ黒くてつややかである。さらに、その人の言うことも老いた感じがない。
最初から「ムリな願い」だろうかなどと考えるのは、すでに老いてしまっている証明かもしれない。老いなどを感じること自体が、老いている証拠であろう。生老病死(しょうろうびょうし)などをことさらに考えるのは、人間だけかもしれない。病むときに病み、死ぬときに死ぬのがよろしい。それが、自然界の掟である。あまり、あれこれと考えること自体、老いを早める結果になるのかもしれない。
次々と思い浮かべり、過ぎ去りし日々。
なぜだろうか、最近になって過去のことをよく思い出す。懐古趣味があるというわけではないが、追憶の日々が何となく多くなった。おそらく加齢によって、身体が衰えてきたためであろう。
「追憶をしだすと老人」というような話を聞いたことがあるが、まさしくその通りかもしれない。もしかしたら、脳まで衰え始めたのではないだろうか。心配である。
「昔はよかった」とか「今の若い者は」などというような愚かなことをグチり始めたら、要注意だろう。イソップの「狐と葡萄の房」の話ではないが、ひとりよがりの偏見である。過ぎ去った日々を思い出して、現在の自分自身を見つめなおす必要があるのではないだろうか。
なぜだろうか、最近になって過去のことをよく思い出す。懐古趣味があるというわけではないが、追憶の日々が何となく多くなった。おそらく加齢によって、身体が衰えてきたためであろう。
「追憶をしだすと老人」というような話を聞いたことがあるが、まさしくその通りかもしれない。もしかしたら、脳まで衰え始めたのではないだろうか。心配である。
「昔はよかった」とか「今の若い者は」などというような愚かなことをグチり始めたら、要注意だろう。イソップの「狐と葡萄の房」の話ではないが、ひとりよがりの偏見である。過ぎ去った日々を思い出して、現在の自分自身を見つめなおす必要があるのではないだろうか。